災害時におけるTwitterの有用性

まずは、2011年3月11日に発生した東日本大震災で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げると共に、被災地の一日も早い復興をお祈りしております。

私は普段マイカー通勤をしているのですが、その日はたまたま社内の送別会があり電車通勤だったのです。15時までは企業支援の仕事で山王地区の某ビルで勤務、16時からはテレマの仕事の打ち合わせで駅前に行き、終わり次第送別会というスケジュール。次の現場に行こうと準備をしている時に、ビルの警報は鳴りました。カウントダウン「地震警報 大きい揺れまで30秒…20秒…10秒…」そして、いつもとは違う大きく長い揺れが。

14時46分、東日本大震災発生。

PCの電源と照明が一斉に落ち、机の下に隠れる人、棚から落ちる書類、フロアに響く悲鳴。しばらくして揺れが収まると、ビル内から外へ避難するように指示が出ました。外は猛吹雪で、前の道路も信号が消えており大渋滞。スタッフや家族の安否を確認すべく、オフィス、自宅、携帯に電話してもつながらず。周りの人も同様でした。そして余震が始まりました。いつもとは違う大きい余震です。

情報が無いということには、得も言われぬ不安があります。電話もつながらず、停電のためテレビからの情報もありません。そこで立ち上げたのが、スマートフォンのTwitterクライアントでした。タイムラインには各地の被害状況がリアルタイムに流れてきていましたが、この段階ではまだ情報が断片的で、全体がよく掴めませんでした。以下が震災直後の私のツイートです。 ※アカウント名とそれが特定できそうなURLは消しております。

3/11震災直後のツイート

流れを見て頂ければ分かると思いますが、結局自分は帰宅難民になってしまいましたが、ある議員さんにツイートを拾ってもらい、駅前と避難所の状況を伝えると共に、物資の対応をして頂くことが出来ました。また余震が続く中、非常に心細い夜だったのですが、Twitterで知り合った方と朝までお話して気持ちを紛らすことが出来ました。
震災後はデマも多く飛び交いましたが、自分で情報を取捨選択できるスキルさえあれば、Twitterの拡散力はやはり凄いと思います。タイムラインに流れてきたツイートをリツイートするだけで、何らかの役に立てるかもしれません。いざというときのために、アカウントだけでも作っておくべきです。本当に、人とつながっていることの重要性を思い知らされた一日でした。